「日本中国ミイラ信仰の研究」
(日本ミイラ研究グループ編/平凡社/1993年)
「日本ミイラ」復刻時に、その後の研究成果を含めて出版された本。秀快上人の阿字観入定の考察から、中国の六祖慧能、さらにはアイヌ、フィリピンにまで範囲を広げた書。
「日本のミイラ仏」
(松本昭著/臨川書店/1993年)
思想面での新たな考察と、明海上人、阿南の行者等新しい調査も含めまとめられたもの。
「日本のミイラ仏をたずねて」
(土方正志著/晶文社/1996年)
日本に現存するといわれる全18体のミイラ探訪記。この本に触れられたもの以外の話を聞いたことがありませんから、最も新しく最も詳しいということになるでしょう。
「日本のミイラ信仰」
(内藤正敏著/法蔵館/1999年)
個別のミイラの考察よりも、ミイラの歴史の考察に紙数を割いており、入門書として非常に読みやすいと思います。著者独自の科学的視点からの考察も非常に興味深く、一読の価値は十分にあると言えましょう。