入定年 | : | 貞治二年(1363) |
寺 名 | : | 西生寺 |
所在地 | : | 新潟県三島郡寺泊町野積 |
拝 観 | : | 可 拝観料500円 |
本名・出自 | : | 児玉氏の出(千葉県大浦村の鈴木五郎左衛門の次男と言われる) |
出家の動機 | : | 「世塵を避けむが為」(白川風土記)とのみあり、不明 |
略 歴 | : | 生家に近い蓮花寺で修行した後、高野山で密教を学ぶ。諸国を行脚し、青森の山王坊に止住。その後、新潟に移り、養智院を建立し、三千日の木喰行の末、貞治二年十月二日入定 |
大淀三千風 | … | 「日本行脚文集」(1690) |
松尾芭蕉 | … | 「曽良随行日記」(1689) |
菅江真澄 | … | 「秋田のかりね」(1784)「外浜奇勝」(1796) |
橘崑崙 | … | 「北越奇談」(1811) |
鈴木牧之 | … | 「北越雪譜」(1841) |
三世中村仲蔵 | … | 「手前味噌」(1866) |
最寄りの幹線駅 | : | 燕三条駅 | (上越新幹線) |
最寄りの駅 | : | 弥彦駅 | (弥彦線) |
所在は寺泊になりますが、寺泊駅は街中からかなり外れているため、結局弥彦から行った方が便利です。ただし、いずれにしてもバスはなく、タクシーで行くことになります。帰りは寺泊の町に出て長岡行きのバスに乗るのも一策でしょう。
この即身仏は毎日一時間おきに希望者に対して御開帳をしており、基本的にいつでも拝観できます。