大崩山登山

年月2016年10月
期間一泊二日
登った山大崩山 (1,643m)
行程行き羽田(飛行機)宮崎(列車)延岡(バス)祝子川温泉
登山・祝子川温泉(0:45)登山口(0:30)大崩山荘<泊>
大崩山荘(0:25)湧塚分岐(0:45)避難岩屋(1:25)袖ダキ(0:50)上湧塚(1:05)大崩山(0:35)上湧塚(0:50)下湧塚(0:25)袖ダキ(0:45)避難岩屋(0:30)湧塚分岐(0:25)大崩山荘(0:15)登山口
帰り登山口(車)延岡
タイム9時間30分(コースタイム11時間10分)
同行者なし
宿泊 大崩山荘
天候
温泉 祝子川温泉
コメント 久しぶりの九州遠征です。随分前から飛行機など準備して、最もハードとも言われる大崩山と宮崎から近い尾鈴山の2座をこなす計画です。
 まずは大崩山ですが、なんとバスが平日しかない。仕方ないので金曜日休暇を取って行きはバス、帰りはタクシーという計画に。乗り継ぎがタイトで宮崎空港で40分、延岡駅で20分という遅延即死のスケジュールでしたが、無事バスには乗れました。もう一つの計算外が飛行機ではガスが積めないということ。無人の大崩山荘で前泊予定なのにタイトスケジュールで現地調達も不可。やむなくアルファ米のご飯を水から作ることに。
 前日はバス停終点の祝子川温泉から徒歩1時間半の予定でしたが、生憎の小雨。今日は雨具を使いたくなかったので傘を使用。林道歩きはまだいいんですが、小屋への道は山道なので若干キツめでした。この日大崩山荘の宿泊者は私だけで、鬱蒼たる森の雨の音と沢の音だけが聞こえる漆黒の闇の中で1人眠るというのはなかなかない経験です。

 翌朝は雨もやみ登山日和ですが、小屋の周りは暗く、6時まで行動は出来ませんでした。前日すこし下見したのですが、道はかなり分かりづらく、リボンなどの目印が見えないと厳しいという感触。元々のルートは行きが坊主尾根、帰りが湧塚尾根だったので、前日に小屋から近い坊主尾根への徒渉を見に行ったのですが、思いのほか水が多く厳しいかも知れないと思っていました。朝荷物を背負って再び行きますが、どうも失敗したら全身ズブ濡れになるリスキーなジャンプをやる自信がどうしても出ず、靴を脱いでの徒渉も思いのほか深く沢靴がないと踏ん張れない。結局諦めて湧塚尾根へ回ることにしました。この時点で当日車組が山荘まで上がってきたようでした。
 三里河原から湧塚尾根方面へ折れ、河原の石を慎重に辿りますが、なんとか渡れました。登山道は鬱蒼としていて石と木の根で滑りやすく、道もあまりハッキリしていないので、リボンがかなり有難い感じの道です。荒天時のビバークに使えそうな避難岩屋を過ぎてしばらく進むと、徐々にリボンが減って行く気がします。ケルンも参考に進みますが、沢に出たところの大木にリボンが巻かれているのが最後でそこで目印がなくなりました。沢沿いの大石をよじ登ったり降りたりしていろいろ試みましたが、少し無理して登った先にケルンがあるのみ。1時間以上浪費し、かなり疲れてしまった上に、滑って尾てい骨を強打してしまったので「通常ルートがこんなに難しいとは大崩山をナメていたな。ギブアップするしかないな」と大人しく戻ることにしました。目印が少ないので帰りも迷いつつ、20分ほど戻ったところで登ってくる登山者がいるのが見えました。しかも、その登山者はこちらには来ないで、あたりを見回した上で左の尾根を登り始めたのです。私がその地点まで戻って左の尾根を見ると、なんとリボンが点々と!さっきはこれを見落として、巻道方面のリボンを見つけてしまったのでした。では私の辿った目印は何だったのか?恐らく沢登りルート用の目印だったのでしょう。何のコメントもなく同じ色のリボンを貼るのは勘弁して頂きたいものです。

 尾てい骨強打の件で調子は良くないのですが、ここから登れば何とか山頂まで行けそう、ということで登り始めました。道は随分わかりやすくなりましたが、それでもリボンが少ないあたりでは結構迷います。行きは袖ダキと上湧塚だけ寄り、12:00過ぎになんとか山頂着。山頂の展望はあまりないのですが、袖ダキからの景色は凄かったですね。
 下りは同じルートを引き返すことにしました。坊主尾根は最後の徒渉で立ち往生するのが怖かったので。やはり多少迷いながらも、帰りは下湧塚によりましたが、疲弊した足には辛い連続ハシゴ4本。。山荘に着いたときに丁度袖ダキで会った熊本のグループの方と会いました。坊主尾根経由で、最後の渡渉は「かなり厳しかったけど何とかなりました」とのこと。同じペースで下山し、登山口で別れを告げて私は祝子川温泉へ歩いていると、20分後に車で追いついてきて、結局延岡駅まで送ってくれました。タクシーを覚悟していたので大感謝です。